高知市近辺でたくさんあった刃物やさん。高知城の近くで初めて刃物やさんを見た時、刀も一緒に売っていたので「高知市は骨董市が有名なのかな?」と思いました。
実はそうではなくて、「土佐打ち刃物」といって、木を伐採するために必要な「打刃物」の長い歴史があるということがわかりました。
せっかくなので何か買って帰りたいと思いましたが、打刃物あまり使う機会がありませんので、包丁を買うことにしました。
昔ながらの和包丁ではありませんが、しっかりした作りの包丁です。
購入場所は最後に寄った龍河洞の露店屋さんです。お店の屋号、「土佐龍光」と彫られています。
お店の人といろいろ話しているうちに、包丁研ぎ器の話になり、「簡単にしっかり研げるのは、京セラのセラミックを使っているフィンランド製の研ぎ器(ロールシャープナー)だよ!」と勧められました。あと「安いのはダメ、2,000円以上じゃないと」ともおっしゃっていました。露店のおじさんも砥石と、ロールシャープナー両方使っているようでした。
旅行後、早速ネットで研ぎ器サーチ&購入。見た目からしても、おじさんが言っていたのはこれのはず。京セラのロールシャープナー RS-20。ちゃんとフィンランド製って書いてありました。
うんうん、まさに見た目これでした。
おじさん曰く、「研ぐところのセラミックが斜めになっているのがいいんだ!」。確かに斜めになっているの、写真からもわかりますよね。
そして希望小売価格はおじさんの言う2,000円ぴったり。ネットだともう少し安いですが、これがおじさんの言うベストな、そしてコスパ最高の商品のはず。
私は楽天市場のこちら ⇓ から購入しました。
![]() 京セラ ロールシャープナー RS-20BK(N)★税抜5000円以上で送料無料★激安祭 |
こちら ⇓ はアマゾン。
両方とも1,500円きってますね。そしてレビューアーの評価も高い!
旅行で買った包丁はまだ研ぐ必要がないので、今まで使っていた包丁で試してみましたが、レビューコメント通り、切れ味抜群になりました。あれ、高知で包丁買う必要なかったのかな!? 笑