グランドサークルの記録はこちらから⇓
ジオ旅行1日目、三島駅に9時前に到着し、駅前のレンタカー屋さんで車を借りいざ出発。本日のメインイベントは、「堂ヶ島 でのジオサイトクルーズ」。毎週土曜日12:00~のみ、50分の運行で、認定ジオガイドさんの案内付きです。
しかしながら車を走らせると徐々に雲行きが悪くなり、着いた時には、傘をさしても濡れてしまうほどの大雨。。もちろん富士山どころか景色は何も見えませんでした。
こんな雨ではジオクルーズも怪しいだろうと、堂ヶ島クルーズに電話で聞いてみたところ、本日は全てのクルーズが欠航とのこと。ガーン。。
下図の赤が元々予定していたルート、青が雨のために変更し、実際に走ったルートです。
1時間弱で天城ビジターセンタへ到着。ジオ関連の展示はかなりこじんまりしていました。見学している人は我々のみ。道の駅に展示コーナーを設けたような感じです。期待していたほどのジオ感は感じられませんでした。

向かいながらネットでお昼のお店を探索し「さくら」に決めました。
ここのランチがすごかったです。私は アジまご(タタキ)定食を注文。夫はメギスてんぷら定食。メインの他に食べ放題のところてん、サラダ、里芋の煮付け、そしてアジまご定食にも天ぷら!そしてメギス天ぷら定食にはスープがつきました。ものすごい量です。絶対にお腹を空かせて行ってください。メギスは10本以上。ご飯は一人ずつ釜で用意されます。アジまごはご飯茶碗いっぱいによそられてきます。 アジまご美味しかった~。
そしてなんと嬉しいことに、食事中に空が明るくなってきました。たくさん食べたので歩こう!ということで、パンフレットに載っていた松崎町の石部・雲見ハイキングコースに向かいます。
向かう途中の道路わきから富士山を拝むことができました。雨上がりに見える富士山、美しかったです。
石部温泉に車を止めて、黒崎展望台までの往復です。
黒崎展望台からも富士山を望むことができました。
景色を期待していたのですが、いまいちでした。絶景ポイントまで行かないとダメだったようです。。
その代わり、と言っては何ですが、安良里では地元のおじさんと少し話すことができ、安良里はかつて「イルカの追い込み漁が盛んだった」 ということを知りました。イルカの供養塔もたっています。地形を見ると、確かに追い込みに適しているように感じました。
もう1つおじさんに教えてもらったのは「加○雄○」さんの自家用クルーザー「光進丸」が安良里湾に停泊しているということ。「加○雄○」と書きましたが、かなり知られていることでネットで検索すると普通に出てきますね。ハイキング前には停泊していたんですが、戻ってくると無くなっていました。雄○さんが乗って行ったのか!?
さて長かった一日は、「黄金崎(こがねざき)」で締めくくります。
残念ながら曇りで黄金のようには見えませんでしたが、黄、茶、肌色、白などのきれいな岩肌を見ることができました。ブライスキャニオンを思い出します。
午前中は雨でどうなるかと思った1日目ですが、午後から怒涛の行動でいろいろ楽しむことができました。今回の旅の一番の目的、ジオサイトクルーズに乗れなかったのは残念ですが、また次回のお楽しみとしたいと思います。
宿泊は 堂ヶ島温泉 西伊豆の旅館|【公式】堂ヶ島ニュー銀水。夕食はお部屋にして、のんびりいただきました。お造り、アワビ、春の酢の物、とっても美味しかったです。
支払いは ふるさと納税の旅行券↓が使えるので、とってもお得な宿泊となりました。