2日目の朝を迎えました。出雲大社に行こう!ということで思い立った旅行ですが、朝一番で向かうより、お昼前後が賑わいもあっていいかも、ということでまずは稲佐浜と日御碕に足を運ぶことにしました。
ドライブ中、居酒屋さんのしめ縄発見。
最初の立ち寄りスポットは稲佐浜と弁天島。誰かが砂浜にHAPPYと書いた跡がほっこり、一緒に写真に収めました。
日本海側だけあって、中国語の漂流物発見。関東住民にとっては珍しいですよね!?
日御碕を目指して進みます。笹子トンネル付近。地層はいくら見ても飽きません。
赤石トンネル東に車を停め、旧道を少し散策。ちょっと出そうな雰囲気。。
センスあるグラフィティだと思いましたが、いかがでしょうか? 何のイメージなのかしら?
少し進んだところから、赤石鼻を望む。
遊歩道を散策。暑かった。。釣り人がたくさんいました。
お次は日御碕。柱状節理のオンパレードで大満足。ここのは1本1本の柱が細かったです。
そして、なんと!ポケモンGOでピカチュウとエレブーが出てきて大興奮!両方とも持ってなかったので捕まえられて大満足。
お次は海岸線を通り鰐淵鉱山へ。
行く途中で見つけた猪目洞窟。ここで出会ったお巡りさんに「鰐淵行くんだったら、その前にコミュニティーセンターに寄るといいよ!」とアドバイスをいただきました。
結局お巡りさんがコミュニティーセンターまで先導してくれました(^^)v。コミュニティーセンターでは昔の写真が展示してありました。また館員の方にご丁寧に対応いただき、繁栄していた当時は2万人くらい住民がいて映画館まであったこと、負の部分としてはやはり鉱山だと有害物質も流れたりするので下流の住民は大変だったこと、などいろいろお話を伺うことができました。
さて、ついに鰐淵鉱山跡へ!と思ったのですが、お巡りさんに紹介してもらった韓竈神社に寄ることに。パワースポットだそうです。それにしても親切なお巡りさんで良い記念になりました。感謝感謝。
長ーい階段を登ります。途中きつかった。。
この ↓ の岩と岩の狭い隙間をかいくぐるのが1大イベントなのです! 普通サイズの大人であれば!?通れます。
隙間を通り抜けるとその先には社がありました。
お祈りして下山しました。
お次はようやく鰐淵鉱山跡! でももっと近くで見たかった。。
さぁ、いろいろ寄り道しましたがとうとう出雲大社へ。
ここそこに可愛らしいウサギさんの彫り物がありました。
しめ縄ありました!
出雲大社すぐ近くに落ち着いた雰囲気のスタバがありました。見た目いいなぁーと思ったけど、同時にここまでスタバか、、とも感じました。
さぁ、出雲大社で終わりではありません。出雲大社の後は立久恵峡に足を運んで、軽くハイキング。美しい景色でした!
本当に長かった1日でした。宿泊は太田市湯泉津(ゆのつ)温泉の”のがわや旅館” で1泊です。温泉津は風情がありこじんまりとした温泉街です。そして大好きな温泉になりました。本当にまた来たいです。
湯泉津の温泉は石膏を含む弱アルカリ、鉄が溶けて茶色く濁っています。傷を負ったタヌキが見つけたんだとか。
料理は魚中心に美味しくいただきました。量も丁度良かったです。日本酒は地元 若林酒造の開春 亀五郎をいただきましたが、飲み口はサッパリしているのに、舌を通って飲み込む時にコクを感じられて、とっても美味しかったです。
↓ クリックするとTripAdvisorの旅館紹介ページにジャンプします ↓
↓ 旅行記の続きはこちらからどうぞ ↓