旅行2日目の朝、湯の峰温泉にてご来光を拝めました。
今日も天気は良さそうです。
湯の峰温泉では1泊のみ。お湯がとても良かったのでまた来たいなぁ、と思いつつ、8時50分発の新宮行きのバスに乗り、紀和町に向かいます。紀和町では2泊します。
ちなみに泊まった旅館、あづまやはバス停の目の前です。
「志古」バス停で下車し「瀞峡」めぐりのジェット船に乗ります。
あづまやを発つときにおかみさんに聞いたのですが、最近まで水が少ないためゴールデンウィークの最初は運行を中止していて、つい最近再開したとのこと。やってて良かった!
バスの到着が少々遅れたのですが、ジェット船が待っていてくれました。これも良かった!
期待していたほど深い渓谷ではありませんでしたが、日本らしい岩と緑からなる美しい渓谷を堪能しました。
小川口で下車し歩いて10分弱のところにある「瀞流荘」にチェックイン。ここで2泊します。
次の予定まで時間が少しあったので目の前の川(北山川)で石探し。大きい石がゴロゴロしてました。あまりめぼしい石はありませんでした。
ホテルのレストランでランチをとった後は、13時16分発のバスで赤木城跡へ。
乗客は我々2名のみ。
「赤木」バス停で降りた後10分ほど歩くと、赤木城跡が見えて来ました。
マニアックな方には人気があるお城なんだそうです。沖縄の今帰仁城跡を思い出しましたが、今帰仁城跡よりも小さいかな。
なんでこんな山奥にお城?っていうところがポイントらしいのですが、反勢力を抑えるためだったとか。
お弁当持って来てごろっと寝転んでいたいような場所でした。考えてみると普通お城がある場所って市街地だから見える景色は建物ばかりで遠くに山や海が見えることが多いですよね。
ここは農村なので、民家がちらほら見える以外は緑の山と空だけ。気持ちがいいです。
赤木城跡からみえる周りの景色。
少し休憩した後は、千枚田へ向かいました。
向かう途中の素晴らしい景色。
そういえばこのちょっと先で猿がを見かけました。
千枚田に到着ー。まだ田植えシーズン前で水が張ってあるだけの状態ですが、それで感動する風景です。
この大きい岩が気になりました。。
千枚田にて今日のイベントは終了。
県道?まで降りてゆき、16:25分発のバスでお宿である瀞流荘に戻りました。
記事の続きはこちらからどうぞ