さて、高知旅行2日目の朝です。まずはホテルのフロントで、MY遊バス 1日乗車券 を購入です。
MY遊バス 1日乗り放題チケットのお得度検証についてのレポートはこちら!⇓
まずは高知城へ。南東の入口から入城します。

見上げるとかなり上の方に天守閣。

天守閣目指して登っていきます。
こちら石樋です。降雨量が多い土佐ならではの特徴で、他のお城では見られないそうです。排水が直接石垣に当たらないようにするため水路なんだそうです。

大きな城壁


ようやく天守閣 懐徳館の入口に到着。

早速中を見学です。


籠の展示もありました。

お城全体のジオラマ

シャチホコ

てっぺんからの景色。


天守閣の一番上に待機されていたガイドボランティアさんによると、漆の手すりの修復は23回の重ね塗りを要し、その費用はなんと1m 300万円もかかるそうです。県予算の審議にかけられるとのこと。保存も大変なお金がかかりますね。
ちなみに天守閣の上からでも、太平洋は臨めません。私のような県外からの観光客の9割は、高知市市街と海は目と鼻の先だと勘違いしているそうです。実は高知市市街は四方が山に囲まれています。そして昔は良い材木がたくさん取れ、大阪方面に送られていたそうです。
いろいろな展示がありましたが、一番気に入った、鯨漁と、加工の様子。なかなか良くできていると思いませんか?






思わぬところで感動してしまいましたが、お城を見学した後はひろめ市場を通り抜け、一息つこうと目に留まったカフェ 「光の種」へ入りました。
落ち着いた雰囲気の店内。

かわいいメニュー。

コーヒーも良さそうだったのですが、秋冬限定メニュー、しょうがオレの豆乳を頼んでみました。

これが大当たり。まろやかで、ちょうどいい甘さに、生姜がピリッと。寒かった体が温まりました。おすすめです~。

一息ついて体も温まったので、次はMY遊バスで桂浜に向かいます。
バス乗り場のはりまや橋へ。

ばいきんまんとドキンちゃん。アンパンマン作家のやなせたかしさんは、高知で育ったんですね。

市内は路面電車が行き交います。キー、ガタンガタンと、路面電車独特の音が、なぜか落ち着きます。

「ご・め・ん 」行き。知らない人が見るとびっくりしますが、漢字で ”後免” です。

11:48はりまや橋発のバスで桂浜に向かいました。バス客は我々を含め4名のみ。のんびり、ほのぼの~。
40分程で桂浜に到着しました。階段を上ると後ろ姿の龍馬がお出迎え。

そして前から。その大きさに圧倒されました。

続いて桂浜です。水もきれいで透き通っていました。1枚目は逆光で暗くなってしまいましたが、2枚の写真とも桂浜のものです。


続いて坂本龍馬記念館へ。龍馬像と握手できます。

館内は龍馬が乙女姉さんなどに宛てた手紙の本物や複製がたくさんあって、つい見入ってしましました。
さて龍馬を満喫した後は市街へ戻ります。
帰りはとさでん交通、桂浜14:06発に乗車し30分くらいでみなみはりまや橋に到着しました。
お昼がまだだったのでひろめ市場へ直行。
明神丸のカツオのたたき、餃子、ウツボの唐揚げ、鯖の姿寿司、なんこつ揚げ、枝豆を頼んで宴会状態。どれも美味しかった〜。
有名な明神丸のカツオのたたきは、今回の旅行中に食べたたたきで一番美味しかったです。焼きたてなので、香ばしさが感じられて、幸せでしたー。




最後に「ほてい茶屋」のソフトクリームアラカルトで〆。小豆がちょうどいい甘さで、抹茶ソフトとの相性がバッチリ、美味しかったです。
今日はたくさん歩いたので夕方にはホテルに戻り、あとはのんびりと過ごしました。